ZUORA導入事例

国内導入事例

1,000社以上の企業がZuoraを信頼してサブスクリプションのビジネスを強化しています。サブスクリプション管理から収益化まで、今日の革新的な企業と直接的にデジタル関係を築き、収益化できるよう支援します。
白い背景に富士通サブスクリプション管理プラットフォームのロゴ。
So-net logo
革新的な収益化ソリューションを象徴する、透明な背景に「Nikkei」と書かれた青い文字のロゴ。
SmartHR のロゴは、左側の丸い四角形の中に様式化された「S」とターコイズ色の「SmartHR」の文字が特徴で、最先端の収益化ソリューションを強調しています。
青と黒の文字で「CLOUDSIGN」のロゴ。テキストの左側にある青い雲のアイコンは、現代のビジネスのための革新的な収益化ソリューションを象徴しています。
白地に青い日本語の文字と右向きの矢印アイコンが収益化ソリューションを強調表示します。
弁護士ドットコム
株式会社

日本最大級の電子契約サービスを展開する弁護士ドットコム社が、Zuoraによって契約や課金情報を一元管理する仕組みを構築。請求や売上計上のプロセスを自動化し、業務効率化を進めるとともに、売上の予実管理を行う基盤を整えている。

Cogent Labs

AI OCRサービスの成長に伴い、従量課金モデルの正確な管理が求められるようになった。顧客の利用状況の把握が不十分で、アップセルやサポートにも課題が生じていた。Zuoraのアドバンスドコンサンプションビリングを導入することで、従量課金の精度向上と業務自動化を実現。

株式会社チームスピリット

勤怠管理や工数管理、経費精算といった従業員の日々の業務を支えるSaaSサービスを提供しているチームスピリット。2010年代初頭からデジタル化を積極的に進め、早い段階でクラウド型の業務管理ツールを導入した。

弥生株式会社

「事業コンシェルジュ」をコンセプトに掲げ、単なる会計ソフトメーカーから、幅広い課題解決を行うソリューションプロバイダーへの進化を目指す弥生。サブスクリプション・ビジネスに注力する弥生が課金管理を一元化。データ基盤を構築しKPIの可視化を進める。

STORES株式会社

複数製品を統合するコンパウンド戦略を展開する中で、プロダクトごとの顧客データ分断という課題に直面したSTORES株式会社。Zuoraプラットフォームを導入し、柔軟なプライシングやサービス市場投入期間の短縮に成功し、収益化を強化。

株式会社SmartHR

クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の成長を加速させるZuoraプラットフォーム。「柔軟なプライシングを提供していきたい、という私たちの要求にZuoraプラットフォームが応えてくれました」。

株式会社朝日新聞社

メディア企業として全国紙を発行する朝日新聞社は、Zuoraプラットフォームの活用により、課金管理の効率化とアジリティ向上を実現し、デジタル収益化を加速。「紙からデジタルへの移行と収益化は業界存続の鍵」と考え、トータルで課題を解決できるシステムとしてZuoraを導入。

株式会社リコー

リコーの複合機ビジネスをさらに強化。RICOH Smart Integration による世界規模のビジネストランスフォーメーションを加速させるZuoraプラットフォーム。「サブスクリプション・ビジネスによるお客様価値の追求を可能にしてくれました」。

freee株式会社

創業5年で80万ユーザーを突破全自動クラウド会計ソフトで業界の常識を変えたfreeeの急成長を支えるZuora プラットフォーム。テクノロジーを活用し、中小企業が活躍できる世界を創出。

株式会社ダイヤモンド社

ダイヤモンド・プレミアムのサブスクリプションプラットフォームとしてZuoraを採用、自社オンラインメディアのサブスク事業を開始。

株式会社毎日新聞社

「サブスクリプションサービスを成長させるには、読者のニーズに迅速に対応した商品開発が必要です。世界中のサブスクリプション業界に精通しているZUORAの専門知識を活かして、柔軟性に対応し、収益性を上げていきたいと考えています」。

株式会社カカクコム

レストラン検索・予約サイトとして掲載店舗数No.1を誇る食べログ。Zuoraの柔軟で堅牢なインフラでビジネスモデルをさらに強化し、飲食店のお客様へ送客ボリュームに応じた従量課金モデルを可能に。